当院は、自由診療と保険診療(一般内科)がございます。保険診療(一般内科)を受診される際は、保険証をお持ちください。
自由診療料金は下記の通りです。下記に記載ないものも取り扱っている場合がございますので、詳細はお尋ねください。
*自由診療の料金はすべて税込みです。 *保険診療(一般内科)は非課税です。
当院は、自由診療と保険診療(一般内科)がございます。保険診療(一般内科)を受診される際は、保険証をお持ちください。
自由診療料金は下記の通りです。下記に記載ないものも取り扱っている場合がございますので、詳細はお尋ねください。
*自由診療の料金はすべて税込みです。 *保険診療(一般内科)は非課税です。
<お支払いに関して>
クレジットカード(1回払いのみ)でお支払いいただけます。


*保険診療の自己負担分は現金払いでお願いいたします。
<お支払いに関して>
クレジットカード(1回払いのみ)でお支払いいただけます。


*保険診療の自己負担分は現金払いでお願いいたします。
<カウンセリング>
☆カウンセリング(60分)
11,000円
※全身温熱療法体験コースには、カウンセリングが含まれております。
温熱療法
全身温熱療法
☆体験コース
38,500円
(体温連動型全身温熱療法1回、カウンセリング、簡易血液検査2回、尿pH検査1回、自律神経検査2回)
☆1クール(8回)
(体温連動型全身温熱療法8回、診察8回、簡易血液検査10回、尿pH検査8回、自律神経検査1回)
1クール
484,000円
4クール目以降
308,000円
※体験コースは全身温熱療法を当院で初めて受ける方に限らせていただきます。
光線療法
初回(30分)
6,600円
2回目以降(40分)
5,500円
※初回は、光線の種類や照射位置を決めるため診察が必要となります。診察料は含まれております。
※完全個室で行います。
※全身温熱療法、点滴および鍼治療などと組み合わせることもできます。
陶板浴
1回(40分)
4,400円
※シャワー利用、着替え代を含みます。
※完全個室で行います。
※全身温熱療法、点滴および鍼治療などと組み合わせることもできます。
点滴・注射
高濃度ビタミンC点滴
25gまで
12,100円
50gまで
18,150円
75gまで
21,780円
G6PD検査(*)
8,800円
※25g以上の高濃度ビタミンC点滴をされる方は、事前に「G6PD検査」を受ける必要があります。
※体温連動型全身温熱療法と併用される方は、上記から3割引の料金となります。
高濃度ビタミンC点滴とは
抗炎症作用・抗酸化作用をもつビタミンCを大量に点滴するものです。がん患者の予後改善させること、また抗がん剤の作用を改善させることが報告されています。また、美肌・美白効果があるので美容目的で受ける方も多いです。目的や体格によって勧められる量が異なりますので詳細は医師にご確認ください。
プラセンタ注射
1アンプル
1,320円
2アンプル
2,200円
※更年期障害と診断された方は、1回1アンプルのみ保険適応となります。
プラセンタとは
胎盤からの抽出物で、更年期障害や肝障害の改善作用や疲労回復効果が期待されています。
にんにく注射
無臭にんにく注射
3,850円
無臭にんにく注射とは
疲労回復作用のあるビタミンB1、肝庇護作用のあるネオミノファーゲンシーが含まれています。
当院では、ビタミンB1としてアリナミンではなくメタボリンを使用しているので、独特のにんにく臭を感じることなく、一般的なにんにく注射と同様の疲労回復効果が期待できます。
その他の治療
エコーガイド下筋膜リリース(首・右肩・左肩・腰の全4部位別)
1部位
11,000円
さらに1部位追加ごとに
5,500円
エコーガイド下筋膜リリースとは
エコー(超音波装置)を用いて筋膜が張り付いている場所を同定し、そこに生理食塩水を注射することで、筋膜を剥がし、肩こりや腰痛を緩和させる治療です。
鍼治療
美顔/身体(40分)
5,500円
※成井医師が行います。鍼は使い捨てのものを使用しています。
鍼治療とは
ツボ(経穴)を鍼で刺激することで、血行(末梢血管循環)の改善を促し、筋肉の疲労をほぐしたり身体の冷えを改善させたりする効果があります。
検査
血液検査
健康診断セット(血液一般、肝・腎機能、糖・脂質代謝等)
3,850円
※基本検査は、一般的な健康診断で行われるものとほぼ同じ内容です。その他、腫瘍マーカー等各種血液検査の追加が可能です。詳細はお問い合わせください。
※病気を現在お持ちの方については、病状に応じた項目が保険適応となりますので、医師にご確認ください。
がんリスク検査
サリバチェッカー
33,000円
サリバチェッカーとは
わずかな量の唾液から、肺がん、膵がん、胃がん、大腸がん、乳がん、及び口腔がんのリスクを判定するものです。
生活習慣病リスク検査
Lox-index
16,500円
Lox-indexとは
sLOX-1値とLAB値を測定し、脳梗塞・心血管障害の発症リスクを4段階で評価します。
機能性医学検査
機能性医学検査セット
19,800円
機能性医学検査とは
分子整合栄養医学の検査値による栄養代謝状態予測メソッドをベースに栄養療法に必要な情報を収集します。後日、検査結果と共に栄養療法のアドバイスを記したレポートをお渡しします。
遅延型フードアレルギー検査
IgG食物過敏セミパネル120項目
34,100円
IgG食物過敏フルパネル219項目
45,100円
※一般的なアレルギー検査(IgE)は症状に応じて保険適応で行うことができます。
遅延型フードアレルギー検査とは
すぐに症状が現れる一般的なIgE抗体アレルギーと異なり、IgG抗体アレルギーでは弱い反応が時間をかけて起きると言われています。特定の食物を気付かずに長期間摂取を続けた結果として倦怠感や湿疹など様々な慢性症状の原因となっていることがあります。
<カウンセリング>
☆カウンセリング(60分)
11,000円
※全身温熱療法体験コースには、カウンセリングが含まれております。
温熱療法
全身温熱療法
☆体験コース
38,500円
(体温連動型全身温熱療法1回、カウンセリング、簡易血液検査2回、尿pH検査1回、自律神経検査2回)
☆1クール(8回)
(体温連動型全身温熱療法8回、診察8回、簡易血液検査10回、尿pH検査8回、自律神経検査1回)
1クール
484,000円
4クール目以降
308,000円
※体験コースは全身温熱療法を当院で初めて受ける方に限らせていただきます。
体温連動型温熱療法とは
温水を使った当院独自の全身温熱療法です。温浴槽に浸かって頂き、直腸温の変化に連動して
湯温を上げながら体温上昇を目指すものです。
詳細については温熱療法をご覧ください。
光線療法
初回(30分)
6,600円
2回目以降(40分)
5,500円
※初回は、光線の種類や照射位置を決めるため診察が必要となります。診察料は含まれております。
※完全個室で行います。
※全身温熱療法、点滴および鍼治療などと組み合わせることもできます。
光線療法とは
赤外線・可視光線・微量の紫外線で構成される可視総合光線を人工的に作り出し、光と温熱の作用で体に働きかける治療です。
詳細については温熱療法をご覧ください。
陶板浴
1回(40分)
4,400円
※シャワー利用、着替え代を含みます。
※完全個室で行います。
※全身温熱療法、点滴および鍼治療などと組み合わせることもできます。
陶板浴とは
特殊な溶液を添加した陶板とよばれる板を温めてその上に横になり、遠赤外線の作用で身体をマイルドに温めるものです。
詳細については温熱療法をご覧ください。
点滴・注射
高濃度ビタミンC点滴
25gまで
12,100円
50gまで
18,150円
75gまで
21,780円
G6PD検査(*)
8,800円
※25g以上の高濃度ビタミンC点滴をされる方は、事前に「G6PD検査」を受ける必要があります。
※体温連動型全身温熱療法と併用される方は、上記から3割引の料金となります。
高濃度ビタミンC点滴とは
抗炎症作用・抗酸化作用をもつビタミンCを大量に点滴するものです。がん患者の予後を改善させること、また抗がん剤の作用を改善させることが報告されています。また、美肌・美白効果があるので美容目的で受ける方も多いです。目的や体格によって勧められる量が異なりますので詳細は医師にご確認ください。
プラセンタ注射
1アンプル
1,320円
2アンプル
2,200円
※更年期障害と診断された方は、1回1アンプルのみ保険適応となります。
プラセンタとは
胎盤からの抽出物で、更年期障害や肝障害の改善作用や疲労回復効果が期待されています。
にんにく注射
無臭にんにく注射
3,850円
無臭にんにく注射とは
疲労回復作用のあるビタミンB1、肝庇護作用のあるネオミノファーゲンシーが含まれています。
当院では、ビタミンB1としてアリナミンではなくメタボリンを使用しているので、独特のにんにく臭を感じることなく、一般的なにんにく注射と同様の疲労回復効果が期待できます。
その他の治療
エコーガイド下筋膜リリース (首・右肩・左肩・腰の全4部位別)
1部位
11,000円
さらに1部位追加ごとに
5,500円
エコーガイド下筋膜リリースとは
エコー(超音波装置)を用いて筋膜が張り付いている場所を同定し、そこに生理食塩水を注射することで、筋膜を剥がし、肩こりや腰痛を緩和させる治療です。
鍼治療
美顔/身体(40分)
5,500円
※成井医師が行います。鍼は使い捨てのものを使用しています。
鍼治療とは
ツボ(経穴)を鍼で刺激することで、血行(末梢血管循環)の改善を促し、筋肉の疲労をほぐしたり身体の冷えを改善させたりする効果があります。
検査
血液検査
健康診断セット
(血液一般、肝・腎機能、糖・脂質代謝等)
3,850円
※基本検査は、一般的な健康診断で行われるものとほぼ同じ内容です。その他、腫瘍マーカー等各種血液検査の追加が可能です。詳細はお問い合わせください。
※病気を現在お持ちの方については、病状に応じた項目が保険適応となりますので、医師にご確認ください。
がんリスク検査
サリバチェッカー
33,000円
サリバチェッカーとは
わずかな量の唾液から、肺がん、膵がん、胃がん、大腸がん、乳がん、及び口腔がんのリスクを判定するものです。
生活習慣病リスク検査
Lox-index
16,500円
Lox-indexとは
sLOX-1値とLAB値を測定し、脳梗塞・心血管障害の発症リスクを4段階で評価します。
機能性医学検査
機能性医学検査セット
19,800円
機能性医学検査とは
分子整合栄養医学の検査値による栄養代謝状態予測メソッドをベースに栄養療法に必要な情報を収集します。後日、検査結果と共に栄養療法のアドバイスを記したレポートをお渡しします。
遅延型フードアレルギー検査
IgG食物過敏セミパネル120項目
34,100円
IgG食物過敏フルパネル219項目
45,100円
※一般的なアレルギー検査(IgE)は症状に応じて保険適応で行うことができます。
遅延型フードアレルギー検査とは
すぐに症状が現れる一般的なIgE抗体アレルギーと異なり、IgG抗体アレルギーでは弱い反応が時間をかけて起きると言われています。特定の食物を気付かずに長期間摂取を続けた結果として倦怠感や湿疹など様々な慢性症状の原因となっていることがあります。